supporters-support– Author –
-
リハトレ~疼痛~
今月のリハビリチームの勉強会は「疼痛」をテーマに実施しています。生活期のリハビリにおいても利用者様の訴える疼痛と向き合う時間は非常に重要です。痛みという不快な感覚・体験をどのように捉え、リハビリテーションを進めていくか、解剖学・生理学的... -
在宅生活を送る高齢者の栄養管理について
アボットジャパン様より、経腸栄養剤「エンシュア」についての勉強会を開催していただきました。 「エンシュア」とは、高エネルギー、高たんぱくの栄養補助飲料(経腸栄養剤)であり、1缶250mlで375Kcalのエネルギーを摂取することができます。 現在、在宅... -
急変勉強会 ~発熱について~
リハ・看護スタッフ合同で急変時の対応について勉強会を開催いたしました。今回は発熱についての勉強会でした。勉強会では、発熱の基礎知識を学び、事例検討会を実施しました。利用者様の主観と実際のバイタルの乖離の可能性として、内服薬や現病歴、既往... -
呼吸ケア学会の伝達講習
令和7年4月に呼吸ケア学会が開催されました。当事業所では、学会に参加した看護師からスタッフへの伝達講習を行いました。 利用者様の症状からみる呼吸ケアについて伝達していただき、多くの学びがありました。バイタルサインや身体所見から考えられること... -
BCP感染対策委員会 研修
当事業所ではBCP感染対策委員会を定期的に研修・訓練を実施しております。今月は動画研修を実施いたしました。今後の活動については、8月のBCP感染ガイドラインの見直し後、事業所内での読み合わせ、10月・11月にロールプレイや訓練を行うことが予定されて... -
身体拘束委員会 研修
身体拘束委員会より、動画研修を実施いたしました。今回は「臨床倫理の基礎知識」および「臨床倫理の考え方」について学んでおります。 臨床倫理とは、臨床現場で起きる問題を倫理的観点から検討する営みであり、医療に従事する専門家として医療ないし看護... -
リハトレ 運動学の基礎①
今年度のリハビリチームは【基礎固め】を目標としております。今月は「運動学の基礎」について勉強会を実施しました。運動面や関節運動、力学モーメントなどの基礎的な運動学について学び、グループディスカッションも実施いたしました。このような基礎を... -
熱中症対策、義務化研修
令和7年6月1日から職場における熱中症対策を強化するため、改正労働安全衛生規則が施行されました。 熱中症の重篤化を防止するため「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられることになり、当訪問看護ステーションでも、これらに... -
創傷被覆材や皮膚保護剤のセミナー
Smith & Nephew様、森下仁丹様に共催セミナーを開催していただきました。 創傷被覆材や皮膚保護剤について、実際に触れながら特性について学びを深めることができました。 褥瘡患者さんの処置方法についても、WOCナースさんからアドバイスをいただき 専門... -
令和7年度BCP委員会 活動報告
今月10日、当訪問看護ステーションでBCP委員会を開催いたしました。 6月は読み上げ習慣!BCP計画書の読み上げと、今年度の目標を設定しました!今年度の目標・指針は・災害対策とBCPの違いを理解する・当事業所における特徴を理解する上記2点をロジックモ...