supporters-support– Author –
-
勉強会
リハトレ ~ケーススタディ~
前回行ったケーススタディの続きを実施しております。病院等のリハビリと比べ、訪問リハビリの現場では1週間のうちに介入できる時間・頻度が限られており、セラピストはより高いパフォーマンスを発揮することが求められます。限られた時間の中でリハビリを... -
勉強会
リハトレ ~ケーススタディ~
今月のリハトレはケーススタディを行いました。動作分析から問題点と評価項目を抽出するまでを、3人組のディスカッションにて検討し合いました。セラピストそれぞれの着眼点を共有し、意見を統合することで、評価・治療の視野を広げることができたと感じま... -
勉強会
在宅呼吸ケア「ハイフローセラピー」について
フラダライフテック関西株式会社様より、在宅呼吸ケア「ハイフローセラピー」についての勉強会を開催していただきました。 今回はハイフローセラピー機器の実物を用いた勉強会であり大変貴重な時間となりました。機器の設置や使用方法、管理方法も勉強させ... -
勉強会
リハトレ ~ケーススタディ~
今月のリハビリチームの勉強会は、直近実施したテーマである『運動学・疼痛』についての理解を深めるため、架空の症例を作りケーススタディ形式でディスカッションを行いました。利用者様の主訴を引き起こす原因を追求し、適切な治療を展開するため、当ス... -
勉強会
リハトレ~疼痛~
今月のリハビリチームの勉強会は「疼痛」をテーマに実施しています。生活期のリハビリにおいても利用者様の訴える疼痛と向き合う時間は非常に重要です。痛みという不快な感覚・体験をどのように捉え、リハビリテーションを進めていくか、解剖学・生理学的... -
勉強会
在宅生活を送る高齢者の栄養管理について
アボットジャパン様より、経腸栄養剤「エンシュア」についての勉強会を開催していただきました。 「エンシュア」とは、高エネルギー、高たんぱくの栄養補助飲料(経腸栄養剤)であり、1缶250mlで375Kcalのエネルギーを摂取することができます。 現在、在宅... -
勉強会
急変勉強会 ~発熱について~
リハ・看護スタッフ合同で急変時の対応について勉強会を開催いたしました。今回は発熱についての勉強会でした。勉強会では、発熱の基礎知識を学び、事例検討会を実施しました。利用者様の主観と実際のバイタルの乖離の可能性として、内服薬や現病歴、既往... -
勉強会
呼吸ケア学会の伝達講習
令和7年4月に呼吸ケア学会が開催されました。当事業所では、学会に参加した看護師からスタッフへの伝達講習を行いました。 利用者様の症状からみる呼吸ケアについて伝達していただき、多くの学びがありました。バイタルサインや身体所見から考えられること... -
BCP委員会
BCP感染対策委員会 研修
当事業所ではBCP感染対策委員会を定期的に研修・訓練を実施しております。今月は動画研修を実施いたしました。今後の活動については、8月のBCP感染ガイドラインの見直し後、事業所内での読み合わせ、10月・11月にロールプレイや訓練を行うことが予定されて... -
身体拘束対策委員会
身体拘束委員会 研修
身体拘束委員会より、動画研修を実施いたしました。今回は「臨床倫理の基礎知識」および「臨床倫理の考え方」について学んでおります。 臨床倫理とは、臨床現場で起きる問題を倫理的観点から検討する営みであり、医療に従事する専門家として医療ないし看護...
