教育– tag –
-
リハトレ~疼痛~
今月のリハビリチームの勉強会は「疼痛」をテーマに実施しています。生活期のリハビリにおいても利用者様の訴える疼痛と向き合う時間は非常に重要です。痛みという不快な感覚・体験をどのように捉え、リハビリテーションを進めていくか、解剖学・生理学的... -
在宅生活を送る高齢者の栄養管理について
アボットジャパン様より、経腸栄養剤「エンシュア」についての勉強会を開催していただきました。 「エンシュア」とは、高エネルギー、高たんぱくの栄養補助飲料(経腸栄養剤)であり、1缶250mlで375Kcalのエネルギーを摂取することができます。 現在、在宅... -
急変勉強会 ~発熱について~
リハ・看護スタッフ合同で急変時の対応について勉強会を開催いたしました。今回は発熱についての勉強会でした。勉強会では、発熱の基礎知識を学び、事例検討会を実施しました。利用者様の主観と実際のバイタルの乖離の可能性として、内服薬や現病歴、既往... -
呼吸ケア学会の伝達講習
令和7年4月に呼吸ケア学会が開催されました。当事業所では、学会に参加した看護師からスタッフへの伝達講習を行いました。 利用者様の症状からみる呼吸ケアについて伝達していただき、多くの学びがありました。バイタルサインや身体所見から考えられること... -
身体拘束委員会 研修
身体拘束委員会より、動画研修を実施いたしました。今回は「臨床倫理の基礎知識」および「臨床倫理の考え方」について学んでおります。 臨床倫理とは、臨床現場で起きる問題を倫理的観点から検討する営みであり、医療に従事する専門家として医療ないし看護... -
リハトレ 運動学の基礎①
今年度のリハビリチームは【基礎固め】を目標としております。今月は「運動学の基礎」について勉強会を実施しました。運動面や関節運動、力学モーメントなどの基礎的な運動学について学び、グループディスカッションも実施いたしました。このような基礎を... -
熱中症対策、義務化研修
令和7年6月1日から職場における熱中症対策を強化するため、改正労働安全衛生規則が施行されました。 熱中症の重篤化を防止するため「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が事業者に義務付けられることになり、当訪問看護ステーションでも、これらに... -
神経難病のスキルアップ
先日、結糸(ゆい)訪問看護ステーション様に合同勉強会を開催していただきました。神経難病の方への関わり方や、呼吸リハビリのノウハウを勉強させていただき、非常に貴重な時間となりました。当ステーションで担当させていただける疾患の幅を広げ、地域の... -
MDRPU対策勉強会
株式会社共和(skinix)さまよりMDRPU(医療関連機器褥瘡)対策についてご講義いただきました。 NPPVマスクや酸素カニューレ、膀胱留置カテーテルなどでスキントラブルが発生してしまうと治療の妨げになってしまいます。 トラブル発生の要因は・機器要因・個体... -
リハトレ 動作分析
3月のリハビリチーム勉強会は、動作分析を実施いたしました。利用者さまのご協力のもと、実際の日常生活動作場面を症例とさせていただき、動作の分析から評価項目の抽出、治療プランの立案までをディスカッションしております。介入時間の限られる訪問リハ...
12